people in the boxの話 ~その音楽の存在強度と、許されることについて~

 people in the boxの新譜である「Kodomo Rengou」がH30.1.24に発売され、昨日やっと届きまして、聞き惚れているところであります。以前「people in the boxについて語って欲しい」と宿題をもらったことでもあるし、良いタイミングなので、僕の思うpeople in the boxの魅力について書いてみましょう。

 

 さてpeople in the boxとは?

05年に結成した3ピース・バンド。
08年に福井健太(Ba)が加入し、現在のメンバーで活動し始める。
3ピースの限界にとらわれない、幅広く高い音楽性と、独特な歌の世界観で注目を集めている。

(公式サイト/Biographyより)

 公式の紹介が思いのほか雑。

 

 彼らの音楽の特徴として、3ピースとは思えない重厚で重層的な音の鳴り方、変拍子に代表されるダイナミックな曲の展開、イノセントで透き通るようなボーカル波多野の歌声などなどありますが、僕はここではやはり「極めて暗喩的な歌詞」を取り上げてみたいと思います。

 例えばこれ。

 

ー白昼夢が続きますように

 白昼夢が続きますように

 すれ違うベビーカーでまた会おうぜ (レントゲン)

 

 うん、なんのことだか良く分からないね。こういった「具体的な単語、動作、状況ではあるものの、背後に何か大きな意味、物語が隠されていそうであり、曲全体を眺めると妙に抽象的に思える歌詞」の綴り方を彼らは得意としています。その一見、無機質で歪な言葉の並びに、僕は深く惹かれてしまうのです。

 とは言え、歌詞を読み解こうとしなければpeople in the boxの音楽は味わえないというのではなく、むしろ全くその逆です。

 

言葉にできないものを表現するっていうのが前提としてあって、(中略)とはいえ、何か一つの正解というメッセージを発信しているわけではもちろんなくて、

 (People In The Box発、大衆音楽としてのアート×ロック - インタビュー : CINRA.NET、2010.10.5)

抽象的にとらえられやすいんだけど、言ってること自体、どれも具体的。それを俯瞰で眺めると抽象的になっちゃうのかもしれないけど――。(中略)一個一個のイメージははっきりしてるんだけど、つなげることによって、また新しいんだっていうのが好きで、それは音楽と言葉の組み合わせというか。こういう音楽にこの言葉が乗るとさらにヤバイよな、みたいな。そういう化学反応を楽しんでますね。

 (delofamilia × People In The Box 対談インタビュー【1/3】 | delofamilia

、2014.1.27)

 

 これらの波多野氏の言葉から、people in the boxの歌詞を音楽から切り離して「ある固有の意味、物語を内包するもの」として断定的に解釈するのは誤りに近いのだと僕は考えます。正しい読み方などは存在せず、何なら正しい感じ方も存在しません。ただ、聴く人それぞれの読み方、感じ方があるだけ。僕らは好きな情景を音楽に重ねて思い浮かべて良い。

 people in the boxの音楽の優れた点は、その「聴く側へ委ねる姿勢」にあります。共感の押しつけも、過度の歩み寄りも、そこにはない。彼らの音楽はただ音楽としてそこにあります。僕らはそれを受け取り、音楽を自由に解釈することができる。その解釈を通して、むしろ僕らは僕ら自身を知るのです。people in the boxの特異性は、時期により多少の変遷はあるものの、そこにあります。彼らの音楽は単なる表現に留まるものではなく、聴き手の解釈を入出力する装置にもなりえるのです。無機質な印象を与えながらもその音色がどこか「優しい」理由は、聴き手に委ねられたその解釈の自由度ゆえであると僕は思います。

 元気を出せ、頑張って、そんなテーマを歌う曲はこの世に数ありますが、疲れている時の僕はそういったこちらに積極的なアプローチをしてくる曲よりも、people in the boxの曲に救われます。それは彼らの音楽がただそこに存在するからであり、そしてその音楽の傍で僕らが存在することを同時に許してくれているからなのです。

 

 さあ御託はここまでだ! 好きな曲の紹介行くぜ!! 全アルバムレビューとかしようと思ったけどさすがに疲れるのでしないぜ!!


People In The Box-She Hates December

 1st mini albam「Rabbit Hole」より。
 透き通るイントロから言葉を置くようなメロを経て、代名詞ともいえる変拍子を取り入れた空間を引き裂くようなサビにいたる初期peopleの代表曲。この完成度が1stの1曲目ってどうかしている。
 「もたらされぬ救い 残虐な朝の光」や「月が消えたら僕らだ」と、絶望を匂わせる言葉が並ぶ。冷え切った12月の夜を思う。凍り付いた空気の中、ビルの屋上で、前にも後ろにも進めない少女が立ち尽くしている。

 

  2nd mini albam「Bird Hotel」より。
 この曲を紹介しない訳にはいかない。俺が初めてpeople in the boxに触れた曲であり、個人的にpeople in the boxの異端性を最も的確に表している曲でもある。上にある「こういう音楽にこの言葉が乗るとヤバい」を体現している。歌詞の意味はさっぱりわからん。ただヤバい。

 


People In The Box - 火曜日 / 空室 (LIVE)
 3rd mini Albam 「Ghost Apple」より。
 曲がそれぞれ曜日の名を冠するコンセプチュアルアルバム。ここからアルバム全体の完成度というか、引き締まり方がぐっと増しているように思う。
 俺がpeople in the boxを「無機質」と評する理由はこの曲が分かりやすい。疾走するメロディーに乗っかる、ただ事象を羅列していくだけの歌詞。感情表現は一切ないが、しかしその裏側には「彼女」の欠乏による如何ともできないむなしさがある。

 


People In The Box 旧市街

 2nd Albam「Family Record」より。
 はい出ました。どう生きればこの曲が作れるようになるんだ。Things Discoveredの付属冊子インタビューで「耐久力のある曲」と波多野氏が評していたが、それを通り過ぎてもはや底なし沼のような曲である。聴けば聴くほど聴きどころが見つかる。なんだこれ。俺に解説できることはなにもないので、とりあえず聴いてくれ。頼む。俺の文章は読まなくていいから、この曲だけでも聴いてくれ。

 


People In The Box「ニムロッド」

 4th mini albam「Citizen Soul」より。
 本人たちが「分水嶺となった」と評する作品であり、ここを経て音楽としての表現の幅が明らかに広がっている。歌詞も以前の「無機質感」が少し薄れる。俺が一番好きなアルバム。peopleを聴き始めるならこれと「Rabbit Hole」を個人的にはオススメする。youtubeにはなかったが「親愛なるニュートン街の」がハチャメチャに好きであり、この曲を聴いている時に設定を思い付いたお話をもう4年くらい温め続けている。もっと上手く書けるようになってから書く。
 曲紹介。people in the boxの代表曲と言っても良い。緩急の付け方が最高。変化に富んだ曲展開のせいで一切飽きることができない。
 歌詞としては「火照った大地」「飛行船」「8月」「あの太陽が偽物だってどうして誰も気付かないんだろう?」と随所にきな臭いフレーズが見受けられるものの、しかしそれが示すものがこの曲の本質なわけではない。それこそ爆弾のように投下される数々のフレーズがもたらす情景の変化を楽しもう。MVがまた秀逸。

 


八月 - People In The Box

 3rd albam「Ave Materia」より。
 アルバムのトリを務める曲。優しく語りかけるように歌いあげる曲であり、珍しく、明確なメッセージを感じる。「愛も正しさも一切君には関係ない 君は息をしている」。そう繰り返すこの曲がもたらすのは圧倒的な許容である。存在の強度だけで聴き手を許容していたpeopleの音楽が、外部の存在まで補強し始めた決定的な曲。だが、この曲は決して無制限に優しくはない。それは一番のサビの、「きみの世界で選べるのはただひとつだけのボタンさ 機械のように「その階には止まりません」とぼくは何度も繰り返すけどきみには冗談にしか聞こえない」いうフレーズから読み取れる。人は望んだ場所に行けるとは限らない。しかし、それでも「君は息をしている」。この曲は決してこっちに歩み寄ってはくれないが、しかし僕らの生を許容してくれているのだ。
 個人的な見解だが、ここ以降people in the boxの音楽は少し方向性を変える。以前の孤独な、孤高な存在感が薄れるものの、聴き手への意識を音楽に内包するようになる。しかしそれを聴き手に歩み寄ることによって実現するのではなく、音楽自体に聴き手を包括するような形式で実現するあたりが最高である。

 

midiしかなかったのでCD聴いてね

 5th mini album「Talky Organs」より。
 「大きな音が聞こえた 灼けるように暑い日で」と始まるこの曲。どことなくニムロッドに似たモチーフを感じるが、しかし着眼点としては曲の後半、最後のサビで力強く「君を根拠に生きていくから 僕は強くなれるかな」と歌う部分。良く出来た青春小説のクライマックスにも似たカタルシスを得られる。得たくない? カタルシス得たくない? じゃあCD聴いてください。

 

 

 新譜「Kodomo Rengou」を聞きながらこれを書きましたが、「無限会社」の攻撃的なベースライン、「街A」の変拍子、複雑な展開、畳みかけるように単語を羅列するサビ、「動物になりたい」の透き通った音と声、そして一見キャッチーなリード曲「かみさま」へと繋ぐ流れ、現在までのpeople in the boxの集大成といってもいい、直近の作品ではもっとも完成度の高いアルバムだと思います。

 ここまでわざわざ読んだ人はもう入手済みだと思いますが、念のためAmazonへのリンクを貼っておきますね。さあ買ってくれ。

 

Kodomo Rengou

Kodomo Rengou

 
rabbit hole

rabbit hole

 
Citizen Soul

Citizen Soul

 

 

眼鏡がいなくなった話

 職場の更衣室には大きな風呂が備え付けており、その風呂に入って一息ついていたところ、僕の眼鏡はいなくなっていた。

 何を言っているのか、よくわからないかもしれない。しかし文字通りの話だ。僕の眼鏡が姿を消してしまった。跡形もなく。一筆の手紙も残さずに。

 僕は眼鏡のない、いわゆる裸眼で、眼を凝らしながら家路についた。冷たい風が直接僕の眼に吹き付けて、少し涙が滲んだ。眼鏡のない生活は久しぶりのことで、あらゆるものが霞んで見えた。今まで当然のようにともにいた眼鏡を失う、ただそれだけのことで、世界は鮮明さを失ったように見えた。

 家に辿り着いてから、僕は予備の眼鏡を身に付けた。オレンジ色の弦が眩しい眼鏡だ。その眼鏡を掛けるのは、数年ぶりのことだった。数年前、今の眼鏡を手に入れてからは、久しく掛けることのなかった。

「久しぶりね」と彼女は言った。

「予想外の事態が起きてね」と僕は答えた。

 彼女、予備の眼鏡は、そのレンズの隅に静かに光を湛えていた。それはレンズの隅にとりついた傷のせいだったかもしれない。しかし、その光はどこか寂し気なもののように、僕は思えた。

「予想外の事態」と彼女は言った。「それがなければ、私を再びかけることもなかったでしょうね」

「あるいは」と僕は言った。「君にとっては、非常に冷酷なことだったかもしれない。それを僕は、本当に申し訳なく思っているのだけれど」

「私に対する謝意など、どうでもいいの」眼鏡は答えた。「私たちは、ただの道具。人間に、便利に使われるための、ね。だからあなたが私のことを忘れていたとしても、それは責められるべきことではない。何故ならば、私は使われていなかったのだから」

 僕は目を閉じて、今自分が掛けている眼鏡に意識を凝らした。そこには違和感があった。いつも僕が掛けていた、新眼鏡とは違う存在がある、その感覚が。この眼鏡をかつて自分が掛けていたという事実は、にわかには僕には信じがたいものだった。

「重要なのは、あなたがいつも掛けていた眼鏡。あなたがその眼鏡の存在を、さも当たり前のように思いこんでしまっていたということ。あなたの鮮明な視界が、眼鏡によりもたらされたということなど、あなたはすっかり忘れてしまっていたの。だから、あなたはうろたえてしまっている。当然のようにあったものが、失われてしまったのだから。しかし、その喪失は、ある意味ではそれは正しい。あなたの眼鏡は失われるべくして失われたの」

「失われるべくして失われた?」僕は、いま掛けている眼鏡の言葉を繰り返した。

「あなたの眼鏡が、あなたにとって当たり前になってしまった実存を回復する為には、一度失われざるえなかった」

 僕は黙って、今かけている、旧眼鏡を外した。彼女はそれ以上言葉を発さず、ただ静かに室内灯の光を反射していた。

 僕は新眼鏡のことを考えた。しかし上手く思い出すことができなかった。新眼鏡は僕とともにいて、当たり前のものだった。

 新眼鏡を掛けた時の鼻の重み。新眼鏡を掛けている時の鮮明な視界。新眼鏡がいままでカットしてくれていたブルーライトの光。それらは全て、今では既に失われてしまったものであり、僕が今まで特別に意識しなかった事象であり、そしてもう二度と手に入れることのかなわないものであった。

「僕は、どうしたら、あの子ともう一度出会えるのだろう?」と僕は言った。

 僕の質問に答えてくれるものは誰もいなかった。旧眼鏡も、ただ静かに机の上に佇んでいた。僕はぼんやりと霞んだ視界を見つめたまま、少しだけ泣いた。

いい風呂とあひるの話

 健康パークの入場料がいい風呂の日記念で1,126円とお買い得だったので、来ている。ダジャレにも人に益することがあるのだと感心している。

 片手に携えているのは2リットルペットボトルの天然水。元気がないときは体の水分をすっかり入れ換えてしまうのがよいという信条を持っており、こいつを飲みきる程度に汗をかくのが本日の目標である。目下のところ消費量は8割程度。水分摂取量のノルマの大体は岩盤浴で臥せりながら文庫本を読むことで消費したが、ちょっと頭痛もしてきているし、正直おなかたぷんたぷんである。残り2割を無理して飲むと逆に健康に悪そうだが、しかし残すのも負けた気がする。負けるってなににだ。ミネラルウォーターにか。くそ、ミネラルウォーターめ。大してミネラルミネラルしてない軟水の分際で。

 健康パークといえば温泉、温泉といえば変わり風呂、例えばよもぎ風呂とかゆず風呂とかワイン風呂とか、ああいった普通の風呂に一品添加したお風呂が結構好きなのだけれど、果たしていい風呂の日、本日の変わり風呂は「あひる風呂」だった。

 それ需要ある?

 香りが良いとか、血行が良くなるとか、そういった副次的作用はあひるのおもちゃには一切ない。せいぜいが多少和むだけである。

 まあせめて多少なりとも和んでいくかとあひる風呂に足を運んだところ、あひる風呂、あひるがめっちゃまばらであった。あひる風呂ってもっと風呂一面にあひるがいるものではないのか。数えるほどしかあひるが浮いていないし、大半がひっくり返って下を向いている。死骸かよ。ここはあひるの墓場なのかよ。和む作用すら失われた今、あひる風呂になんらメリットはなく、なんなら障害物がないぶん普通の風呂の方がマシである。

 そんなあひるの墓場に身を沈めつつ観察すると、どうやら風呂場の水の流れが原因で、一ヶ所にあひるが固まっているようであった。風呂は中心角90度の扇形をしていて、その90度になった部分にお湯の吐出口が設けられている。そこから外周を沿うように湯が流れるため、一周回って吐出口の根本に流れたあひるがひっかかり、溜まるのだ。

 吐出口の横には山のようなあひるに囲まれた老人が、目を閉じて湯に浸かっていた。

 まるで安らかに眠るように。

 あひる風呂は確かにかの老人に安らぎをもたらしていた。あひる風呂のあひる風呂たる意義は確かにここにあったのだ。

 僕は顔を伏せ、見知らぬ老人の安らぎを思って祈る。

 流れてきたあひるが僕の顔にぶつかる。

 

 数分後、老人はうざったそうにあひるを払いのけながら、あひる風呂から上がっていった。

 やっぱ邪魔だったのかよ。

 

忘れ物の話

 何かを忘れてしまったような、焦燥感だけがある。

 たとえるならば遠足の朝だ。君は背中にリュックを背負っている。お弁当。水筒。おやつ。ハンカチ。ビニールシート。大事なものは全てそのリュックの中にある。そのはずなのに、なぜかリュックは非常に軽く、頼りないように思える。必要不可欠な、それを失くすことで致命的になりうるなにかがが、欠けているような感覚。必要だと思ったものは持ってきた。それらは確かに自分が背負っている。それなのに、何かが足りていないような、何かを見落としているような気がしてならない。自分の背負う荷物の中に、明らかな空洞が、本来は埋めておかなければならない空洞がある。

 そんな焦燥感。

 なにを忘れたのか忘れました。

「何か忘れてる気がするんだけどあなた知ってる?」と斉藤和義は歌った。アゲハの中の彼女はそのとき26歳だった。彼女はピアノを水に沈めていた。僕が水に沈めたのはいったいなんだったっけ? 記憶の中のため池の水はすっかり濁ってしまって分からない。

 人生は一度きりだという。そんなこと誰だって知っているし、分かっている。

 ほんとにわかってる?

 アゲハの彼女は、32才になってやっと頭の中の霧が晴れた。道のりは長い。一度きりしかないはずの人生を僕は、まるで視聴し終わったビデオテープの暗転時間のように、空虚に過ごしている。背負ったリュックの空洞はますます広がっていくように感じる。

 僕はいったい何を忘れてしまったんだ?

 軽すぎる荷物とともに僕は歩いている。進めば進むほど、忘れ物は致命的になっていく。駅で定期がないことに気付いた時、遠足先でお弁当がないことに気付いたとき、出張先で大切な資料がないことに気付いた時、旅行先でクレジットカードがないことに気付いた時、距離が離れるほどにダメージは取り返しがつかないものになる。

 それでも時間は待ってくれない。

 僕は歩いている。忘れ物が杞憂であることを祈りながら。あるいは、忘れ物が致命的なダメージを僕に与えてくれる時が来るのを焦がれながら。僕はおっかなびっくり歩いていく。

小国の大臣になりたい話

 おれがなりたかったものといえば、郵便屋さん、カクレンジャー、水泳選手、脳外科、イワトビペンギン、球体、夜空など、いろいろとありますが、現在時点におきましてもっぱらなりたいものはといえば「お転婆な姫様に手を焼く小国の大臣」を他置いてありません。

 多分、才能あると思うんですよね。おれ。お転婆な姫様に手を焼く小国の大臣になる才能。「姫さまー!!」って言うの、山口県で一二を争うほどうまいと思います。「なりませんぞ姫さまー!!」って。日ごろから練習していますし。「姫さまー!!」の練習。しめ鯖も好きだし。「しめ鯖ー!!」とも上手に言える。「あぶりしめ鯖ー!!」って。「あぶり姫さまー!!」みたいな感じで。

 「お転婆な姫様に手を焼く小国の大臣」が魅力的なのは、自らの「脇役」という立ち位置を理解したうえで、受容している点であると思う。彼らはお話の主役が姫様であることを理解し、そのうえであえて「口うるさいじいや」という嫌われ役を買って出ているのだ。自己犠牲の精神のかたまりである。「全く、この国の行く末が心配ですぞ......」などと嘆きながらも、彼らのたしなめんとする姫様がゆくゆくは立派な女王となることを確信している。お小言ばかりの大臣への反発心を自立心へと昇華して、姫様が為政者へと育っていくことを。

 小国の大臣。彼らが目指すのは、「姫様がこんなに立派になられて、じいは感無量ですぞ……」というセリフを口にする日が訪れることだ。すなわち、自らが不要となる時がいつか来ることを理解しているのだ。それでも彼らは小言を言う。嫌われ役となり、脇役となり、姫様の踏み台となることを理解しながらも、姫様と王国の未来のために。格好いい。おれも必ずお転婆な姫様に手を焼く小国の大臣になりたい。異動願を出そう。まずはお転婆な姫様を生みそうな女王がいる国を探すことからはじめよう。

 

 

 人は死を迎える瞬間、21g軽くなる。これは魂の重さだと言われているが、翻って一日普通に過ごした時の体重の減少量は、幅はあるものの1kg前後にはなるそうだ。

 つまりは一日生き延びるのは、50回ぐらい死ぬこととおんなじくらい辛いってことなのではないか。

 一日あたり50個の魂が空へと昇っていく。

 

 それじゃあ明日も頑張って、50回死のうぜ。

文学的ではない話

 僕が持っている文学的な思い出は、大学に入学したあたりからぷっつりと途切れている。ここで僕の言う「文学的」とは、僕の考えうる限り最も文学に失礼な意味合いしか持たない表現で、「何やら含蓄のありそうな」程度の意味しか有していない。自分にはよくわからない表現だということを上手いこと言った感じにするためだけにある言葉だ。だけど、なんとなく僕は僕の思い出をそう呼びたいのだ。ぶんがくてき、と。

 例を挙げよう。

 友人と二人で馬鹿みたいにブランコを漕いだこと。転校するあの子に思いを告げられたこと。カッチカチに凍り付いた17アイスを齧りながら父と海辺を歩いたこと。壊れたマイクと気付かずに全校生徒の前で演説をしたこと。転びかけたあの子の手をさっとつかんだこと。決勝レースが始まる前の空っぽのプールを、予選落ちしたリレーメンバー四人で独占したこと。フラれた僕を慰めるために友人が連れ出してくれたコンビニでは、涙の止まらない僕をあざ笑うかのようにD-51の「No more cry」が流れていたこと。……最後のやつなんか特に最高だ、思い出すたびに僕は笑える。

 要はそういうぶんがくてきな思い出、僕にとって何らかの含蓄を持った、僕が僕となるためのバックグラウンドを形成している思い出というのが、どうも高校の途中あたりで終わってしまっているのだ。大学時代を思い出す。良い友人にも良い集団にも出会えた、それは確かだ。しかし、圧倒的に欠落しているのだ。そこに僕がいた、という実感が。

 僕が僕の実感を失ってしまった時期は、思い返せば「客観的かつ理性的であろう」と思い始めた時期と重なる。僕が自分持ち前の滑稽さと我の強さを憎み始め、「絶対的に正しい人間であろう」と思い始めた時期と。それはこの上なく愚かなことで、自分であることを放棄することに他ならなかった。知識もなく経験もなく能力のない僕が正しくあるためには、結局のところ、何もしないでいるのが一番マシな選択肢だったのだ。

 俺は自分に対する真摯さを失った。

 

 これ以上は何を書いても駄目な方にいくのでテンションを切り替えます。

 だからここは俺の最後の砦だと思うのです。何か書こうとすること。それが俺に残された最後の真摯さなのです。じゃあ一月半もサボるなよ。はい。ごめんなさい俺。俺は俺を守ります。俺のぶんがくを忘れないために。

休みと、ペットショップの動物と、走り回る子どもの話

 あまり正当とは言えない理由で今日もお休みを頂いた。要するに体調不良です。

 職場に休みの連絡を入れ、「生活リズムは崩さないように」とのお言葉を頂いたその体で二度寝に入り、目を覚ますと12時だった。部屋に食料はなかった。溶けた鉛のように重たい頭と身体を引きずって風呂に入り、着替え、車のキーを手に取り、外に出ることにした。一先ずは昼食を取らないと、凝固した鉛の塊になってしまうような気がした。

 うどん屋で、うどんよりも多くのネギと天カスを摂り、ついでに頭と体のリハビリがてら近くのショッピングモールへと向かうことにした。アクセルを踏む。ガソリンを燃料にして動く車が、ネギと天カスを燃料にして動く僕を運んでいった。

 何も考えずにふらふら歩いた。時折、胸ポケットに放り込んでいた電子煙草を吸った。思い付きで買ったものだが、ニコチンが苦手なくせにたまに吸いたくなる僕には重宝している。

 息を吸う。吐く。水蒸気の煙の行方を目で追う。一連の動作は、僕に空白の時間をもたらしてくれる。

 適度な空白は良いものだ。空白がなければ、僕は空白以外のものが有する圧倒的質量に押しつぶされてしまいそうな気がする。現に押しつぶされているのかもしれないけれど。なお、空白は適度な量に留めておくべきで、巨大な空白は虚無となって僕を飲み込んでしまうことだろう。分かっている。分かってはいるんだけどな、と僕は思う。

 ふらりとペットショップに寄り、買う予定もない動物を冷やかした。眠り続けていたアメショ。僕を不機嫌そうな目で一瞥し、ガラスケースの前を何回か行ったり来たりして背中を向けたスコティッシュフォールドポメラニアンは、僕が目の前で立ち止まると、狭いケースの中を走り回ったり、縦横無尽に跳び回ったりした。隣の豆柴もつられて跳んでいた。反対側のトイプードルは気だるげに壁をパンチしていた。それぞれの性格というか、性質が表れるものだなと思う。

 寮住まいではペットは難しい。可能性があるとして爬虫類か、とコーンスネークやレオパルドゲッコーを冷やかしてみる。コーンスネークはケース内の自分の部屋に籠ってしまっていて、姿かたちも見えなかった。レオパはいろんな種類がいた。眠るトカゲ、何かを見つめて微動だにしないトカゲ。目と口の愛らしさは小動物系と比べても引けを取らない。静かで飼いやすく、おまけに少し懐きもするとなれば興味も出てくる。が、お値段、19,800円。思い付きで飼うにはハードルが高い。

 店内の散歩で身体も少しほぐれたので、TSUTAYAへと移動し、店内カフェで時間をつぶした。未購入の本を持ち込んで読んでも良いという優れた暇つぶしスポットだが、今日は持参した本を読んだ。佐藤友哉「灰色のダイエットコカコーラ」。大人になりきれない19歳のフリーターが、町内の支配者であり絶大な力を持っていた祖父に憧れ、祖父のような「覇王」になるべく、ごく普通の一般人である「肉のカタマリ」を軽蔑し、侮蔑し、罵倒し、成り上がりを目指す物語。「覇王」を目指すというものの、主人公自身はいまだ何も成していない「肉のカタマリ」未満であることを自覚しており、そこから醸し出される切迫感、焦燥感は凄まじいものがあった。特に自虐を形容する言葉の羅列が素晴らしい。「まるでテーブルの下に落ちたたべかすだ。病気の猿が振りまく糞臭だ。アルコール中毒者の一瞬の夢だ。告白したがっているウジ虫だ。生真面目な喜劇役者がひそかに愛する注射器だ。豚の吐しゃ物で作られたハンバーグだ。交通事故で死んだ少女の破られなかった処女膜だ。」思春期の頃に読んでいたら受け付けなかっただろうが、今読むとなると少し遅すぎたのかもしれないとも思う。26歳の僕。僕は肉のカタマリでいることに精いっぱいだ。

 本を読んでいる僕の傍を、時折3,4歳頃の子どもが二人、駆け抜けていった。男の子が一人、女の子が一人。近くでは、おんぶひもで赤子を前にぶら下げた母親が二人立ち話をしていた。座ればいいのに、と浅はかに僕は思った。彼女らは時折子どもに注意を投げた。彼女らの声が僕には区別できず、どっちの母親が子どものなのかもすっかり判別できなかった。子どもたちは注意をほとんど聞き入れず、棒の先に恐竜をぶら下げたおもちゃを振り回していた。子犬と同じだな、と先ほどのペットショップを僕は思いだしていた。

 何回か、子どもが僕の顔を遠巻きに覗き込んだ。僕はその度にいびつな笑みを返した。僕には彼らが無邪気に跳ね回る小動物のように見えていたが、彼らには僕がどんなふうに見えていたのだろうか? 動物園の水槽で身じろぎしないカバのように見えていたのかもしれない。カバならいいな、と僕は思う。カバは強いんだ。

 子どもたちの話す言葉はほとんどが聞き取れなかったけれど、たまに「悪い人」「悪い子」という単語だけが僕の耳に飛び込んできた。僕のことか、と身構えたけれど、どうやら僕は関係なく、彼らのお遊びにおける架空の相手らしかった。彼らの持つ恐竜が「良いもの」なのだろうな、と思った。

「良い」「悪い」

 そんな風な二元化が出来ていたのはいつのころまでだったっけな、と思う。少なくとも、小学生ぐらいの時には架空の悪役を叩きのめす空想に思いを馳せていたとは思う。だけど、いつからか良い悪いの二つだけじゃなく、徐々に良いものも徐々に悪いものもあるんだということを知り、しまいには良い悪いで語れることなんてそうそうにないんだということも知り、善悪の二点から、善悪の有限な数直線上から、無限に広がる平面上に僕は自分が放り出されていることに気付く。

 ここには敵はどこにもいない。張り合う相手も誰もいない。

 さてさて困ったな、まずは自分の立っている場所を定めなくちゃいけないんだけど、そうだそこの子どもたち、僕がどんな人間か教えてくれないか? と脳内からカフェ内へと視線を上げると、いつの間にか子どもたちは母親もろとも消えていた。彼らの痕跡は何も残されていなかった。

 僕も読み終えた本を畳んで、家へ帰ることにした。

 あの子たちには、僕が「良く」見えていたのか、「悪く」見えていたのかが、今でもどうにも気にかかっている。