救いを求める話

 

「何か良いことがあるといいな」

 

 おれが今日聞いた言葉だった。

 それは切実な言葉だった。

 それは短期的な、例えば一万円札拾えればいいな、みたいな即物的な欲望を満たすことを望んだ言葉ではなく、普段の生活を過ごすうえでのかすかな希望を、未確定な未来に託す言葉だった。今の生活を辛うじて続けていくための、蜘蛛の糸にすがるような言葉だった。

 おれにはよくわかる。

 おれにはよくわかってしまった。

 その言葉が浅はかであるなどおれには言えない。突発的な救いが、なにか決定的におれたちを、おれたちの周りを変えてくれるような、言ってしまえばそれは例えば彗星の衝突のような、突飛で決定的な出来事をおれは望んでいたから。

 おれもよく祈っていた。

「何かいいことがありますように」「何かがおれを救ってくれますように」「なにか決定的な救いがおれたちに訪れますように」

 

「おれに救いが訪れますように」

 

 おれが今わかっていることとしては、少なくとも外部から救いの手は差し伸べられないということだ。神の見えざる手のようには。地獄にたらされる蜘蛛の糸のようには。無償の愛なんてもの、基本的には存在しないんだ。親から子に向けられる愛であったとしても、それは不確実な存在なんだ。なあ、例えばおれはもはや可能性がすりつぶされつつあるオッサンだ。そんなおれの目の前に提示される救いの選択肢なんて、仏の御手によるものか、詐欺師の手管かのどちらかだ。無条件であることなぞありえない。そして仏の実在を妄信できるほどにはおれは純粋ではあれない。おれたちはそうだろ?

 

「救いがありますように」

 

 おれたちには外部の救いはもたらされない。「何か良いこと」なぞ起こる望みもない。誰を含めて「おれたち」なんて宣ってるのかおれ自身にもわからないけどな。いいか。おれたちを救うなんて奇特な人間は現れない。実在するとしたら、九割九分が詐欺師だ。おれたちを救う代わりに法外な利益を得る詐欺師だ。残り一分は本物の聖人かもしれないが、本物の聖人なんてなにかしら後ろ暗いものがなければ存在しない。「光ある限りまた闇もある」みたいなこと、だれか言ってたろ。ゾーマかな。ゾーマが言うことはすべて真実だ。ゾーマが言うんだから間違いない。だから大体の救いは詐欺師によるものだ。

 

「誰かが、おれを助けてくれますように」

 

 救いはない。

 例えば無条件におれたちを好いてくれる人間とか。おれたちの存在に励起される人とか。おれたちの奮迅により救われる世界とか。

 おれたちが救えるものはない。だからもちろん救いの手を差し伸べるものなんてない。おれたちには。

 社会は、システムは個人を助けないということをよくわかってしまったはずだ。このなんたら禍の環境下で。ソーシャルネットワークの発達による個人意識の希薄化によって。いや、そもそも社会的成功が人生的成功を意味しなくなった、バブル以降の価値観遷移に伴って。

 だからおれたちのような個人と社会的システムは、ほとんど関係がない。ように思える。

 おれたちとは無関係に、全ては動いていく。決定的な環境として。社会として。システムとして。規定された外部として。その環境から零れ落ちそうなものがいるとして、社会的システムの運用上からはじき出される人がいるとして。そいつらを助ける義務などどこの誰にも存在しない。

 そいつらを助ける義理などどこの誰にも存在しない。

 メリットがないからね。

 

「なにか、決定的な、いいことが、おれの人生に訪れますように」

 

「なにかいいこと」。それは外部からはもたらされない。確実にね。サンタさんはいないんだ。御仏はいないんだ。救世主はいないんだ。おれたちを無条件に救ってくれるようないいことなんて訪れないんだ。これは当たり前のことだっけ? ここが日常系マンガの世界だったらまた別だったかもしれないけれど。でも残念だったね。日常系マンガも愛されるキャラを描いているだけだから。陰に愛されないキャラも埋もれている。

 確率として、無条件に救われない人が大多数ってことだ。

 ならばおれたちは、救いを自力で求めるしかない。

 エクソダスだ。

 救いを自分の力で求めるとして、そこに必要なものは脱出だ。それは外部的なものでも内部的なものでもありうるだろう。自己を規定する外部環境の突破かもしれない。自己の価格認知の突破かもしれない。少なくともなんらかの枠組みを突き抜ける試みであることは間違いない。救いの可能性があるとしたら、おれたちの外側にしかそれは存在しない。

 なんにせよ、おれたち自身の、何かを突破しようという試みなくして、本当の救いは訪れないだろう。妥協した俺たちの前に差し出される安易な救いは、他の安易な何かへの依存に過ぎないから。それは依存の転嫁に過ぎないから。

 

 いやつーか本当の救いって何なんだろうね。

 そんなものもちろん存在しないんだろうけどね。

 安易な救いを騙るやつを、すべて疑い続けることに他ならないんだろうけどね。

 

 これはなんの話だったっけ?

 

 少なくともおれたちを直接的に救う決定的なイベントはまだまだ訪れないってことだ。人類補完計画も。スターチャイルドへの昇華も。ハーモニープログラムの人間意識統合も。あ、これはおれが好きな展開ってだけだったっけ。とりあえず、おれたちは、おれはまだおれとしての存在を義務付けられている。存在としての責任を放棄するという選択肢を除いて。まあ一応おれはまだそれを選ばないけどね。おれの絶望はまだ放棄には足りないから。

 ともかく、自分が信じられる本当の救いは自力で獲得しなければならない。

 社会的なものか。資本的なものか。家庭的なものか。宗教的なものか。ビジネス的なものか。道楽的なものか。まあ孤立的なものを個人的救いとして確立することは意外と難しかろう。外から殴られて揺るがないものってなかなかないからね。

 

「救いたまえ」

 

 救いの手を差し伸べてくれるような直截的な神なんていない。わかってんだろ。この人生は根本的に変わったりなんかしないし、ましてリセットもされやしない。おれたちは継続するしかない。この挫折に満ちた物語を。

 すみません、この話に結論はない。主張もない。なにもない。

 それでもこの、「何かいいこと」の訪れる可能性が極めて低い、おれたちの人生はまだ続いていく。

 あ、もしかしたらきみは違うのかい? そうかもしれないね。それでもいいよ。でも知っててほしい。

 突発的な物語には依存できない、日常系的な幸福にも回帰できない、そういった生活を送る人ってのはたくさんいる。実際の割合なんて知らねえけど、少なくとも俺の知る限り複数は。確実にいる。

 だからおれは言う。言うしかない。おれたちに向かって、言い聞かせるしかないんだ。おれたちに救いはないけど。希望は小さいけど。生きる目的なんて見えないけど。それでも一応言ってみるんだ。


 なにか、いいことあるのかもしれない。 

 なにか、いいことあるんでしょうね。

 

 ま、そんな感じで。

近況とただの愚痴の話

 調子が悪化してしまい、少し早めで長めの夏休みをいただくことになってしまった。

 めまい、耳鳴り、動悸に吐き気、緊張感からくる身体のこわばりと震え。そしてなにより、どうしようもないほどの虚脱感。こう言った身体的症状が周期的に訪れる。正弦波の底の方。その状態がこの2,3週間ほど続いている。しんどい。なにより厳しいのは解決策がよくわからんってところだ。体力をつけに行く体力がない。頭を使うだけの集中力がない。パフォーマンスが低下している。代謝を上げなければ、エネルギーのインとアウトを増やして回転させなければ、と考えはするのだけれど、いかんせん穴の開いたガソリンタンクのように、燃やすべき気力が一向に貯まらない。とりあえず長風呂だけはして最低限の体調を保っている。

 

 緩慢な絶望。

 前進する気力を失ってしまって、少しずつ僕は置いてけぼりになる。状況は悪化していく。そしていずれ取り返しがつかなくなって、この先のいろんな収支が赤字になると確信してしまう点がいつか訪れる。時間軸を進める価値がなくなると理解してしまう時が。その時ようやく、僕は泣いて喚いて後悔するのだろう。

 

 僕は決してニヒリストではない。ある種のシニシストではあるのかもしれないけれど、そうあろうとしたつもりはない。それらはただの楽な立ち位置だ。画一的な解釈で世界を眺められる。他者への優越を可能にする。それはズルだ。ポテンシャルエネルギー面の底辺だ。僕はそこに陥りたくはない。僕は知っている、世の中にはたくさんの価値で溢れている、面白いものも美しものもたくさんある。なんて素晴らしいんだ。しかし、ただ一つの問題として、それら素晴らしいものを理解し解釈するだけの感性や理性を僕は少しずつ失いつつある。その感覚が緩慢な絶望を僕にもたらす。素晴らしい価値を僕は取り込めないし、生み出せない。そんな風に考えてしまいがちになる。そんな出口のない自省と自虐が渦を巻いて俺を閉じ込める。外はどこだ。

 

 いったん吐き出したから少しはましになるはずだ。

 外出しよう。ちょっとずつ頭を使おう。外を見よう。

 自分の中にも自室の中にも突破口はない。そのことは一応知っている、実践できるかどうかは別として。

野良猫が鳴く話

 ちょっと仕事でしくじってしまい、やさぐれて酒を飲んでいる。
 いやしくじったのは完全に手前の落ち度であり、会社の定常的な困りごとに対して個人的に若干先走り「こんな感じで解決の可能性を見出いしました!」的なプレゼンをしたら「実用化を見据えていない独りよがりなものにしか見えない」とボコボコにされたってだけの話で、要は俺の視野の狭さと要領の悪さが責任だ。
 だけどまあしかし、この「独りよがり」加減って、どうやって修正すればよいんだろうな? おれ個人の課題としてずーっと、周りの人間を巻き込んでいくような、みんなを説得するような求心力の欠如ってやつがあって、それはつまりカリスマ性の欠如と、平たく言ってしまえば「人に好かれなさ」の表れとしか思えなくて、おれは自分に対して緩慢な絶望に陥らざるを得ない。それへの対策として、ほかの人には追従できないところまで知識を練り上げて自分自身が確固たる価値を作り上げる、みてえなことを考えてやってたんだけど、自分で書いてて気づいたわ、こんな傲慢な奴、そりゃ人はついてかんわな。まあこういうことを考え続けると、自分の振る舞いやら一挙手一投足に自信が持てなくなって結果として詰むんだけど。
 強い人間になりたい。今の組織だけに限った話ではなくて、シンプルにいる価値のある人間になりたい。

 

 ああ、もうめんどくさくなってきた。

 こういうことを考えて悩むことも。

 そもそも俺のスタイルって、「社会も組織も知ったことか、そんなところになじめなくとも、誰に受け入れられずとも俺はここにいる」ってやつじゃなかったけ。転職してからこっち、人に甘えすぎたかな。

 

 暑くなってきたから窓を開けて眠るようになった。昨日から、やたら猫の泣き声が聞こえる。甲高く伸びるような、自分の存在をアピールするかのような声。それが気になって眠りが浅い。

 なあお前、なんで鳴いてんだ? 周りに誰もいなくて、寂しいからか? ぞれとも怖いからか?

 猫は鳴いている。

 おれは静かに眠る。

変わるもの、変わらないもの、変えられないものの話

 緊急事態宣言の延長が決まる。自粛の余波はあらゆるところに押し寄せて、この国全体が暗澹とした停滞期に潜り込んでいる。活動は中止される。無作為に動く粒子のなかに一つだけ汚染源を放り込んで、あとは熱運動に任せていたら、互いに衝突しあって汚染が直ちに広がることは目に見えて明らかだ。感染者は指数的に増加する。抑制する方法はただ一つ、指数を1以下に低減する必要があり、そのためには熱運動を抑えなければならない。世界全体が冷却され、不活性に陥っていく。

 と、言うような状況であることは理解している。

 が、正直なところ、いまだに僕には実感がない。

 僕の住む三重のこの街ははわりあい暢気なものだ。連休前も通勤に向かう車の量はさほど変わらなかったし、スーパーの中も買い物客がひしめいている。勤務先の会社では変わらずに用務が続けられており、何人かが交代でお試しテレワークをやってみている程度。連休中は自重しようと、GW直前に入った来来亭は8割ほどの客入りでにぎわっていた。国道23号線に車は流れ続けている。ただ、多少その勢いは衰えて見えるし、線路を走る近鉄電車の窓に乗客の影はほとんど見えない。それくらいだ。諸国の厳然たるロックダウンに伴うポストアポカリプス然とした光景はここにはない。緩やかな老年期の影が、よく探せばそこかしらにちらついている程度。

 世界は変わる、という人がいた。人々の意識は刷新され、今後我々はアフターコロナの世界でサバイブしなければならないのだ、と。だけど僕は、このウイルスがもたらす絶対的な変化なんてものを信じちゃいない。生き延びなければならないのは確かにそうだが、しかしそれはCOVID-19によって世界が変わったからだろうか? アフターコロナ、そんなものはない。そもそも古くから感染症は世界のあちこちに蔓延り続けていた。移動機関の発達、ビジネスやコミュニケーションのグローバル化、医療技術の進化。それらによってド派手に登場することに成功した新規感染症、それがCOVID-19だ。こいつら自身が世界を変えたわけではない。ただ、こいつらはその堂々たる目立ち方によって、世界に混乱をもたらして、少なくない数の問題を浮き彫りにして、人々に突きつけた。

 何を浮き彫りにしたのか。政治。医療。休業。転売。マナー。思いやり。山ほどあるが、その根底にあるものを一つだけ挙げるとするならば、それは「僕らの生活は辛うじて成り立っているに過ぎない」という感覚に尽きると思う。

 少し前までに僕らが過ごしていた、何気ない日常とやらは、それに僕らが自覚的であるかどうかにかかわらず、実際に多くのものによって守られていた。教育も、福祉も、医療も、インフラも、技術も。先人たちが、「みんなが快適に清潔に安全に過ごせるようになろう」と作り上げてきてくれた制度によって、僕らは当たり前のように快適で清潔で安全な生活を享受できていた。だけどまあ、みんな気付いてしまっただろう。実際の世界には、未発達な生活が、不快で不衛生で危険な生活が満ち溢れていて、人々の善意と努力によって築き上げられた制度のバリケードがその侵攻を防いでいたにすぎない。バリケードの強度を超えられてしまったらおしまいだ。この強度とはすなわち、制度を支える人々のキャパシティを指す。医療前線に立つ医者や看護師のように。忘れてはならない。彼らは人間だ。

 僕らは辛うじて生きている。多くの人々の善意と努力によって。

 COVID-19が浮き彫りにしたのはその感覚と、その感覚が引き起こすいかんともしがたい不安感だ。

 

 ちょっとだけ話を変えよう。

 漫画版、一色登希彦版の日本沈没の話(五本の指に入るくらいに好きな漫画だ)。

 この漫画の中の沈没に至るまでのプロセスの中で、日本国民たちは、津波、大地震(そしてこの後には阿蘇噴火)といった度重なる大災害に襲われながらも、「自分たちにはどうすることもできないから」「自分に影響の及ばない他人事として認識することで」「変わりない日常を送ろうとしていた」。

f:id:wanijin:20200504113253j:plain

 恥ずかしながら率直に申し上げると、今の僕や、(おそらく)僕の同僚の感覚にそっくりだ。なんなら9.11のときも、3.11のときも、あれらは僕にとって徹底的に「他人事」だった。

 大変な状況なのは理解している。要請された自粛にも対応している。それでいても、どこか実感を持ってこのパンデミックに向き合えているのかというと、僕には自信がない。僕の最大の困りごとは、家にこもりっぱなしで気が滅入ること、毎年の生きがいだったファンキーマーケットが中止になったこと。そして、前述のただ漠然とした不安。いずれもきわめて個人的で浅い事象だ。毎日増加する感染者の棒グラフを見て、なんならクリッカーゲームのスコアの増加に似たような感覚さえ抱いてしまう。不謹慎極まりない。僕には想像力が足りないのだろう。周りの人が感染してしまうこと。自分が感染源になってしまうこと。活動停止による副次的な被害を被ること。それらに対して実際的な脅威を感じることができない。この状態に適用するように変化でいていないのだ。そしてこれは断言してもいい、少なくない数の人が同じように感じてしまっているはずだ。変わることはストレスだから。

 COVID-19は全世界に甚大な被害を与えるだろう。

 僕の周りにも多大な影響があるだろう。

 それでも僕は(あるいは僕らは)何も変わらず、生活を続けようとするのだろう。

 ただ強まっていく不安感に苛まれながら。

再び仙人風呂の話

 「パワースポット」なんて言葉は、マイナスイオンや水素水と同列レベルにうさんくさくて気に入らないものではあるのだけれど、実際問題そこにいるだけで癒されるような心が洗われるような少しだけ気力を取り戻せるようなそんな場所はあるもので、それはその土地に根付いた雰囲気や歴史に起因するものだったり、あるいは単にその場所にまつわる個人的な感傷に基づくものだったりする。

 

 そんなこんなで和歌山は川湯温泉、仙人風呂に来ています。前回訪れたのが就職する直前、5年前ですね。写真を挙げるのは面倒くさいので5年前の記事を参照ください。 

 というかこのブログ5年もやってるのかよ。そりゃ飽きて更新頻度も落ちるわ。しかし5年前の記事を見ているとさすがにまだ青さが残っているような気がしますね。成長した今の自分には少し恥ずかしい。 「胸の鼓動も早くなるわ。熊野古道だけにな。ガッハッハ」とか今となってはもう絶対言わないしな。いや言うか。今でも絶対言うわ。すみません、たいして成長していません。

 

 仙人風呂は河川のそこに源泉があり、この時期は河を一部せき止めて、河川敷に巨大な浴槽を作る。これが何を意味するのかというと、まあとにかく温度が安定しないということ。石の隙間から染み出してくる川の清水は非常に冷たく、川よりの場所はかなりぬるい。かといって源泉が湧き出してくるスポット(気泡を目印に判別可能)に移動すると、熱湯が直撃して尻がゆでだこになってしまう。この温度差の間で揺れ動きながらちょうどいい場所を探すのが仙人風呂のだいご味である。居心地の良い場所を探すのが重要である、というのは、ちょうど人生と似ている。人生に似ていると言っておけばとりあえず含蓄のある感じになる。とはいえ、基本的にたいていの物事は人生に似ている。僕らは人生を通してしか物事を観察できないし、そしてなにより、たいていの物事はいつか終わる。人生と同じように。

 

 僕の悪癖として本を持ち込み長風呂するというものがあり、湯気でしなしなになるだけにとどまらず勢い余って入水自殺してしまうものがたまに現れるのだが、さきほどミシェルウェルベックの「ある島の可能性」がお亡くなりになりました。中古でも1000円したんだぞ。さすがにへこんでしまう。

 

 今日ここから何をするのかは全く決めていない。たまにはこんなのんびりとした旅があっても良い。とりあえず近くにある「たんぼ水族館」なるとてもよさそうな施設に行ってみようかな。
 今は宿も安めだし、どこも結構閑散としており人ごみの心配もないので、都会で引き込もるよりも、思い立っての遠出、皆さんもいかがでしょうか。

 

いぬやねこのうた

その温かさのような儚さのような曲を集めました

 

 


People In The Box "懐胎した犬のブルース" (Official Music Video)

明日生まれ変わるから 記憶はいらない 

 

 15の犬みたいに もうすぐいなくなる

 


The Cat Is Hard-Boiled a flood of circle

永遠について考えるのはいつも 永遠に続かないものに気付くときだけ

 

ああ僕ももっと無防備にだれかに 愛されたいと甘えて眠れたらいいのになあ

 


パウンチホイール ワンマン 12_1_20 2曲目 ジョンの魂

隣の犬は毎日よく吠える そのさみしい目が たまらなく僕は好きだ

 


イノトモ「眠る猫」【Official Music Video】

眠れないままの僕は 眠る猫をただ眺めている

 


中村一義 - 「犬と猫」

状況が裂いた部屋に、僕は眠る…。

 

 

音源なかったけど紹介したかった曲

 

アダム/KUDANZ

MY LIFE WITH A DOG/フラワーカンパニーズ

2020年とのっぺい汁と自我の芽生えた子供の話

 新年も二日が過ぎようとしている。いかがお過ごしですか? 僕は昨年末から続く飲み食い三昧でお腹周りが育っています。

 2020年。十の位が変わるともなると新しい時代を迎えたような気になり、実はちょっとだけわくわくもしている。2020年。20年前にようやく2000年になったばかりだというのに、いつの間にか2020年だ。10年前には2010年だったというのに。20年代には、車は空を飛ぶだろうか? まあ飛ばなくても自動運転くらいは普及しているかもしれない。このままいけば、きっと10年後は2030年になっているのだろう。そのころには自動車は自動飛行車になるのだろうか。

 

 雑煮のつゆは何派、なんて問答がたまに持ち出されたりするけれど、それに対して特に意見を持っていないのは、うちの家系がなぜかそもそものっぺい汁派だからだ。雑煮を食ったことがない。ちなみにのっぺい汁とは、Wikipediaによると”料理の際に残る野菜の皮やへたごま油で炒め、煮て汁にしたもの。地域によって使用する材料やとろみの加減などが大きく異なるが、主にサトイモニンジンコンニャクシイタケ油揚などを出汁で煮て、醤油食塩などで味を調え、片栗粉などでとろみをつけたものであることは共通する ”だそうです。

 1月の2日か3日には叔母夫婦の家を訪れ、叔母の手作りのっぺい汁を頂戴するのが我が家の正月のルーチンになっている。この叔母には昔からお世話になっているのだが、そのためか俺が頂戴するのっぺい汁には必ず俺の好物である鶏皮が入っている。大昔、おれと兄貴が争うように鶏皮をむさぼっていたことをいまだに覚えているらしい。年長の親せきはたいがい、子どもの頃の好物を絶対に忘れない。亡くなった祖母が毎年ブドウを俺に出してくれたことを思い出す。ありがとうなばあちゃん、でも最近のおれが一番好きな果物はパイナップルなんだよ。ブドウももちろん好きだったんだけどさ。

 

 さすがにアラサーなのでお年玉はもらえないし、むしろ奪われる側である。従兄の息子が二人、叔母の家を所狭しと暴れまわっていたので、ポチ袋でぶん殴って黙らせることにした。上の子はいつの間にかもう小6になっていた。最近まで小2くらいだった気がする。多分来年には中3くらいにはなっている。

「おっちゃん、これいくらはいってんの?」

「お前が俺をおっちゃんと呼ぶたびに、この中身が半分になっていくと思えよ」

「お兄さん」

「よろしい」

 下の子は今5歳だと言っていた。しっかりと言葉で自分の意思を伝えられるようになっていて、なんとまあ一人の人間として順当に育っていることかと涙を禁じえなかった。彼はお菓子をシェアするのがマイブームらしく、チョコレートの小包を「どうぞ」と言いながら人に投げつけて回っていた。戦後の米兵が迷惑になったバージョンかよ。

 

 際限なく飯とお菓子を食らい続ける下の子を見ながら「あのくらいの時のあんたは」と母がこぼした。「ほんまに食が細くて、バナナなんか数ミリかじったら『もういらない』って押しのけてたもんよ」

 それが今ではこの有様さ、とお腹周りのぜい肉をつまんで見せた。だから安心しなよと伝えると、母は「いまさら言われても」と嘆息した。嘆きモードの母を和ませようと、叔父が作ってくれた濃いめのハイボールを「もういらない」と押しのけてみたら母にしばかれた。

 ちなみにこの間におれの父は、「戦いごっこをしよう」と従兄の息子たちに誘われたので二階で開戦していた。幼い子供ですら戦いを求める。やはり人間には生まれついての闘争本能が備わっているのだろうか。

 

「あの時くらいの頃は、なんとなく覚えている。だから俺の自我もあのくらいの頃に芽生えたのだろう」とおれは言った。

 あの頃おれはどんなことをして過ごしていたんだっけか。なぜかよく覚えている風景は、幼稚園の遊具だ。そこでおれは、そうだ、砂を混ぜて遊んでいた。湿った砂と、よく乾いた砂を混ぜ合わせて、ちょうどいい湿り気の砂を作り出そうとしていたんだった。ちょうどいい湿り気の砂は、普通にその辺に転がっている砂とは違い、人の手を介さなければ生まれないものだから、それはもうスペシャルでグレイトでウルトラな価値のあるものだとそのころのおれは考えていたんだ。そしてその価値のあるものを作り上げることが、自分の人生における使命だと頑なに信じていたんだっけ。

 それはきっと、今の自分とそんなに変わらないのかもしれない。俺は今メーカーで仕事をしているが、その目的はつまり「ここでしか作れないちょうどいい湿り気の砂」を作ることに他ならない。それに気付いたとき、おれは5歳の頃の自我と今の自分が確実に地続きでつながっていることを実感した。そうだ、俺は作り上げたいのだ。今までも、そしてこれからだって。

「俺はちょうどいい湿り気の砂を作るために生きてきたんだね、母さん」

「はあ???????」

 

 そんなこんなで、正月恒例親戚参りは幕を閉じた。

 父は討ち死にしたので置いてきた。