煙突の話

 おもしろいことが特に起こらないし、さりとて捏造できる気もしないといった理由で近頃ブログをさぼっていたわけだが、考えてみれば元々は「ありふれた、どうでもいいことを面白がってやろう」というのが俺の流儀ではなかったか。そう考えて昔を思い返してみるとそんな大層な志を持ってこのブログを始めたという事実は全くもって無かったような気もするが、折角今思いついたのだからこれを俺の流儀とし、手始めに身近にあるものを面白がってやることにする。

 例えば煙突だ。工場やら銭湯やらからにょっきり生えている煙突。俺は工業地帯の近くに住処を構えているものだから、外に出れば煙突が目に入るし、道を歩けば煙突にぶつかる。もう近所の煙突はすっかり顔馴染みであるし、なんなら幼馴染であるといってもいい。煙突とすれ違うときには「よう!」と気さくに声をかけるし、それに対して煙突はなんら反応を返さない。お高く止まってやがるのだ。

 さて煙突と言うからには、それは煙を吐き出すためにあり、煙突の根元には煙の発生源があるのが常である。ここでもし、煙突がそれ単体で存在したとしたら俺はもうそれだけで少し面白い。何もないところにぶっ刺さった煙突が、何もないところからもく、もく、もくと煙を吐き出している。おいおいそれは何の煙だよと突っ込む者も誰もおらず、虚無の中にただただ煙突と煙だけがある。

 煙突あれ、と手始めに神が言ったのだった。神が言うなら仕方がないと、煙突の方もあってみせた。煙突なのでそれは煙を吐き出し始める。煙を吐かない煙突なぞただの棒であり管であり、煙を吐かなくてよいのならば神だって「棒あれ」とか「管あれ」とか言ったはずだ。実際のところ神が言ったのは「煙突あれ」だったのでそれは煙突として存在し、煙突として存在する以上やはり煙はつきものだった。

 さすがに煙突だけじゃなー、と神も感じてはいたのだろう、後から後から大地だの空だの海だのを付け足して、空に月と星を浮かべたり、海に炭水化物を流し込んだりしてみた。月と星がぐるぐるぐるぐる空を回る間に何の冗談か炭水化物は命を宿し、やがて進化して陸上へと進出した。

 陸に上がった生命たちは、煙突をみて首を傾げる。はて、このおかしな物体はなんじゃろな。よくわからないなりに根元に集ってみるけれど、そこには煙突の根元しかない。登ってみようにも梯子がなく、煙突の先端は頭上の遥か彼方である。

 なんじゃろな、なんじゃろな、と誰も彼もが首を傾げ続ける中で、何匹か賢い生命体がいた。彼らは理解していた。分からないことを分からないままにしておくのは愚か者のやることで、分からないことを分かることにするためには一歩先に進むしかない。彼らは一歩進むため、自分たちの能力を磨き始めた。

 例えば、ある者は「煙の発生源を突き止めてやろう」と鋭い鉤爪を手に生やし、地中を掘り進んでいった。またある者は「煙を直接観察しよう」と首をだんだん長くしていった。他にも「どんな壁でも登っていけるようになろう」と手の表面を変化させたり、「煙突の高さまで行ってみたい」と翼を生やしたりした。ご存知の通り、彼らがのちに言うモグラであり、キリンであり、トカゲであり、鳥であり、その他諸々である。

 さあここまで来たら一気呵成だ。モグラが掘り返した土に植物が生え、その植物に釣られて虫が増え、虫を食う鳥が増えて鳥を食うために猫が生まれた。虫に食われたくない植物は高く伸びて木となって、その葉っぱをキリンが食った。煙突の先端が見たかったキリンは首を長く伸ばしすぎ、頭の重さに耐えかねて圧し折れ始め、最終的に適度な長さに落ち着いた。そんなキリンを襲うためにチーターやライオンが生まれた。あとなんかカバとかも生まれた。鶏が先か卵が先か、そんな因果関係は全部後付設定であり、どいつもこいつも好き放題に進化して、どうにか辻褄が合うようにといろんなものが生まれたり滅んだりした。

 そんな中で「これは神聖なものであるのに違いないのだ」と、煙突の前に平伏して崇め始めた変な奴らもおり、勿論こいつらが人間の原点である。偉大そうな何かを偉大そうであるというだけの理由で盲信するなど、人間以外のものにはできない。

 当の煙突はそんな下界のすったもんだなどどこ吹く風、相も変わらず何もないところからもく、もく、もくと煙を吐き出している。

 こうしてうっかり生まれてしまった人間であるが、如何せんこいつら意外と強く、「信じる者は救われる」を地でいくのだ。同じ信教を持つものは仲間である。裏を返せば、違う奴らは全員敵だということでもあり、団結力を武器にして周囲の生き物を駆逐していく。

 そんな感じで人間文明は発展していく。やがて煙草のプロトタイプが生まれ、細長い上に煙を吐くこいつが「まるであの神聖な煙突のようだ」と大ブームとなる。大ブームとなったので大量生産が必要となり、煙草の工場が建設される。人々に遍く煙草が行き渡るようになったところで大量に生み出される吸い殻が社会問題となってしまい、吸い殻を燃やすための焼却所が建設される。焼却所を建設するにあたってゴミを燃やす際に発生する煙が問題となり、この煙を一所にまとめて管理するためにはどうすればよいのだろうか、考えあぐねた人々は「そういえば便利そうな形がある」とここで気づき、煙突を発明する。

 煙突は量産されていく。文明の発展に伴ってあちらこちらに工場やら焼却所が建設されるようになり、それらにとって煙突は必要不可欠な設備だ。外に出れば煙突が目に入るようになり、道を歩けば煙突にぶつかるようになる。煙突がありふれたものとなり、原初の煙突がさて一体どこに生えているそれだったのか、誰にもわからなくなってしまう。

 かくして煙突の神聖さは失われる。正しくは失われたわけではなく、煙突の宿す神聖さを人々が認識できなくなったわけであるが。

 とはいえ煙突が神聖視できなくなったところで人々に特に不都合はなく、その他の適当な人や物を神と崇め奉ることとして、問題なく生活を送っている。

 当の煙突、原初の煙突はといえば、こちらにとってもやはり不都合はなく、今日もどこかの煙突に紛れ、相も変わらず何もないところからもく、もく、もくと煙を吐き出している。